みなさんへのメッセージ~理事長対談~
対談1株式会社パソナグループ代表:南部靖之氏 少子化時代の未来を創る子どもたちに贈る人生を輝かせる言葉

1929年に大阪府にて設立し、幼稚園から中学校、高等学校、大学まで擁する大阪国際学園。
少子化が進む中、次代を見据え、学園改革を推進している。これからの社会を創っていく人材を育てるために、どのような教育が求められているのか。奥田吾朗理事長が、「人を活かす」事業を中核に据える、総合人材サービス大手・株式会社パソナグループを率いる南部靖之グループ代表と、次代を創る人材育成・教育について語り合った。
制作/東洋経済企画広告制作チーム
「人間力」を培い社会を変える人材を育てる

奥田
私はかねて「人を育てること」に対する南部さんの考え方や取り組みに感銘を受けてきました。例えば貴社では現在、ユニークな新入社員研修を行っておられると伺いました。
南部
当社が現在本社機能の移転を進めている淡路島で、数日間にわたる合宿研修を行っています。2021年度は、4月に入社した約120名全員を淡路島で研修。研修プログラムには、当社の事業や仕事のノウハウを学ぶだけでなく、額に汗して畑を耕す農業に取り組んだり、和太鼓やタップダンスを習うことなどが含まれているのが特徴です。私も毎年、新入社員と一緒に体を動かしています。
奥田
ほかではあまり見ない社員研修ですね。仕事に直結しないことを学ぶのには、どのような狙いがあるのでしょうか。
南部
目的は、パソナグループ内で力を発揮するだけにとどまらず、社会や国に貢献できる人材を育てることにあります。そのために専門知識やスキル以上に重要なのは、「人間力」だと私は考えています。例えば人と人、心と心を響き合わせる力、「思いやり」もその1つです。テクノロジーは時代とともに変化します。今ある技術はやがて新しいものに取って代わられるでしょう。必要なのは、どんな時代にあってもそこに対応し、イノベーションを起こせる力です。10年後、20年後、社内での実績ではなく「社会をいかに変えたか」を語れる社員を育てたい。そう願っています。
奥田
私たちが目指すのも、まさにそうした教育です。知識の習得も重要ですが、それ以上に、受験に関係のない学びや友達との関わりを通じて思いやりの心や豊かな人間性を養う教育が必要だと考えています。
南部
「人を活かす」ことを事業とする当社にとっても教育は根幹といえるものです。当社が目指すのは、「ベストセラー」ではなく、持続的に成長し続ける「ロングセラー」。目先の利益だけを追い求めては、50年、100年存続していくことはできません。社会から必要とされ続ける上で、「人」こそが新しい道を切り開いていけると考えています。
葛藤や挫折を経験し価値観の多様性と生き方を学んだ
奥田
人口減少が進む中にあって、物質的な豊かさだけを追求するのではなく、培ってきた伝統や文化の重要性も理解し、真に豊かな社会を創っていくことのできる人材が必要になります。そのためには受験に関係ある知識を身に着ける教育だけでは不十分です。子どもたちが夢を育み、友達との関わりの中で互いに高め合っていける教育が必要だと私は考えています。南部さんは、子ども時代、青春時代にどのような環境で何を学び、パソナグループという大企業を育てるまでになられたのか、ぜひ聞かせてください。
南部
私が夢を描くことができたのは、両親から価値観の多様性の大切さを教わり、自信を与えてもらったからです。私は3人兄弟の末っ子で、小さい頃から絵を描くのが好きでした。そんな私を母親は「算数で100点を取るのも、絵が上手なのも同じすばらしい才能だ」と褒めてくれました。勉強ではかなわなくても、ほかの人に負けないものがあると自信を持つことができたのは、母のおかげです。また父親からも人生を変えるような言葉を数多くかけてもらいました。高校時代、数学の試験結果が悪くて「恥ずかしい」と言った時、「そんなことを恥じる必要はない。人に迷惑をかけたときに己を恥じなさい」と言われたこともその1つ。学校の成績だけに価値を置かない父親の言葉に勇気づけられました。両親には、大きな夢を描く勇気と、生き方、生きるすべを教わったと思っています。もう1つ、学校の勉強以外の学びを得た大切な場所があります。それは、小学校6年生から高校まで毎日のように通った禅宗の寺院です。毎朝5時に起きて寺に寝泊まりする方々に朝がゆを作り、境内を掃除してから学校へ向かうのが当時の日課。ご住職は、子どもにも理解できる例え話で禅の心を教えてくださいました。そうした生活の中で学んだことは、現在も行動するうえで欠かせない指針になっています。
奥田
最も感受性の高い10代に、さまざまな人や経験から影響を受けながら自ら葛藤し、いかに生きるかを学んだのですね。
南部
そうした経験を経て、会社を興したのは大学4年生の時です。きっかけは就職がなかなか決まらなかったことでした。その時周囲を見て、私以上に女子学生の就職が厳しいことに気づきました。たとえ就職できても、結婚や出産で一度仕事を離れると再就職は難しく、希望に沿わないパートやアルバイトに就くしかありません。こうした現状を変え、ライフスタイルに合わせて自由な働き方ができる仕組みを作れないか。そう思い立ち、父親に相談すると、「自分でやったらどうか」と、それも「ボランティアなどではなく会社を興し、事業化しなさい」と助言されました。起業したのは、卒業を1カ月後に控えた2月。「学生だから」「経営ノウハウを知らないから」と、できない理由を並べて躊躇していた私の背中を押してくれたのも、父親でした。それから現在まで、「社会の問題点を解決する」ことを企業理念に掲げ、事業を進めてきました。
奥田
お話を伺って、南部さんが決して特異な才能を持っていたからこれほどの大企業を育て上げられたわけではないことがよくわかりました。現代の日本の学校教育では、南部さんが体験を通じて培われた、人生を生きる上での「芯」となるものを鍛える教育が不足していると危惧しています。本学園ではそれを確かに育みたいと思っています。
1 2