大阪国際中学校高等学校

モンベルグループ代表・登山家:辰野勇氏

対談4

自分の「好き」へ進み続けること、それは未来の糧となる。

モンベルグループ代表・登山家:
辰野勇氏

様々な分野の著名人をお迎えして、みなさんにメッセージを贈っていただく理事長奥田の対談シリーズ第4弾。
今回お話いただいたのは、世界で愛されるアウトドア用品店「mont・bell(モンベル)」をはじめ、様々な事業を手がけるモンベルグループの代表・辰野 勇氏です。
山が大好きで、中学時代から独学で登山を学び、世界で最も登頂が難しいとされる山の一つ・アイガー北壁に登った2人目の日本人となった登山家でもある辰野氏。
ずっと山に関わって生きていきたいという想いで、たった一人で起業した会社は現在、グループとして社員1,200人以上を抱える大企業へ成長しています。
「Do what you like」「Like what you do」
辰野氏の「夢」に対する考え方には、未来を力強く歩むヒントが詰まっています。

夢への想いが、今に必要なことを教えてくれた。

奥田

辰野さんは小さい頃から山が好きで、経営者になる前からずっと、登山家として活動されているとお聞きしました。山に興味をもったのは、どういうきっかけだったのでしょうか?

辰野

それは私の幼少期から、順を追って話していきますね。
実は私は虚弱体質で、すごく身体が弱かったんです。
私は大阪出身で、堺市にある小学校に通っていたんですが、その小学校では金剛山(大阪府と奈良県の境にある山。標高1,125m)へ冬の登山に行く行事がありました。ところが「キミは身体が弱いから、居残っていなさい」と先生に言われてしまって、連れて行ってもらえなかったんです。
当時の日本は登山ブームでした。気は優しくて力持ちな山男。登山家の人たちは本当にかっこよくて、憧れだったんですよね。
中学に入った頃、小学校のときに行けなかった金剛山に、近所の子どもたちで遊びに行く機会がやってきました。身体が少し強くなり、登山もできるようになった私は、そこで初めて山を体験して。木々の間を散策したり、友だちとキャンプしたりするのはすごく楽しくて、私はすっかり山にハマってしまいました。
そして高校1年生のとき、夢が見つかる出会いがあったんです。
国語の教科書に、ハインリッヒ・ハラーというオーストリアの登山家が書いた『白い蜘蛛』という本の一節が載っていました。
それが、当時ヨーロッパアルプスで三大北壁と呼ばれた高山、その中でも一番登頂が難しいとされていたアイガー北壁(スイスの山。標高3,970m)への、初登攀記(はつとはんき:人類で初めてその山を登った時の自伝録)だったんです。

奥田

その本との出会いに、将来登山家になろうと決めるような魅力が詰まっていた、ということでしょうか?

辰野

「山」とずっと関わって生きていこう、と決めたのは、この高校のときでした。
私は今74歳ですから、高校生の頃というとかなり前です。実は1936年に開催されたベルリンオリンピックでは、アイガー北壁を初めて登り切ったクライマーには金メダルを授与するというものがありました。そして、数多くの登山家たちが競って登り、失敗して命を落としていったんです。
先のハラーがアイガー北壁登頂を達成したのは、その2年後の話でした。当時、難攻不落の山を登るというのは、国威高揚をかけた挑戦だったんですね。
しかし、そんな登山家たちの背景は後で知ったことで、高校生だった私は純粋に「かっこいいな…!」「登りたいな…!」と思いました。
そのときから「アイガー北壁を登りたい」という夢と、「将来は山に関係した仕事に就きたい」という希望をもち始めたんです。
仕事に関してのイメージは何となく、登山用具の専門店を経営して、お客さんを連れて山に行ったり、あとは山に喫茶店を作るのもいいな、と。そういう、山が好きな人なら誰もが一度は憧れるイメージをしていたわけです。

奥田

高校生のときに見つけた夢、ワクワクする気持ち……。すごく想いが伝わってきます。聞くところによると、最初から経営者を目指す方向で、お仕事を考えてらしたんですね?

辰野

実は僕の両親はお寿司屋さんをやっていて、自営業でした。だからか、サラリーマンになると考えたことはありませんでしたね。「仕事というのは、自分でやるもんだ」、両親の仕事をずっと近くで見てきたからか、そういう感覚になったんだと思います。
私は夢を見つけて以来、一念発起して山登りを練習し始めました。でも完全に独学、見よう見まねです。日本の色んな山へ行ってトレーニングしました。登山道具は自作して、トライ&エラーを繰り返して……。今振り返ってみると、かなり無茶なこともしていましたね。それでも着々と技術を身につけて、アイガー北壁登頂の夢を目指し続けました。
しかしながら実は、夢の実現に向けて最初にやったことは、貯金だったんです。いくら夢があってもヨーロッパに行く資金がなきゃダメですからね。

奥田

なるほど、堅実ですね。見つけた夢に対して、実現には何が必要なのか考え、今からできることに取り組む。素晴らしい行動力です。

辰野

しかし、高校1年生のときにそんな夢を持ってしまったので、大学に行く理由が無くなってしまったんですよね。「4年間もったいないじゃないか!!」って。
大学受験の日にはちょっとしたエピソードがありましてね。僕は信州大学を受けると嘘をついて、受験日当日、信州大学からちょっと方向を変えて北アルプス(飛騨山脈のこと)に登りに行っちゃったんですよ。それで真っ黒に日焼けして帰って、 父に向かって「悪い、落ちた!」って報告しました。落ちるも何も試験を受けてないのにね。
で、父に「どうするんだ」と訊かれて。でもそのときちゃっかり、就職先を決めてたんです。

奥田

すごい!用意周到じゃないですか。最初は一体、どんなお仕事に就かれたんですか?

辰野

名古屋のスポーツ用品店に住み込みで働きました。
働き始めて1年間、忙しい毎日を過ごしましたね。ただある日、店長に「山登りは怪我もしやすいし、危ないからやめとけ」なんて言われたんです。それはちょっと本末転倒やぞ、と。だって山登りのために今頑張っているんですからね。そうして、最初の職場は辞めてしまいました。
次に勤めたのは大阪の山道具専門店。そこでは4~5年お世話になり、店長にもしてもらいました。そして21歳のときに、ついに貯金が目標額まで届いたんです!

奥田

21歳で、夢に手が届いたんですね!それにしても16歳で夢を見つけて5年後、準備してきたおかげで本当に実現できたとは、とても良い話です。
当時でスイスへ行くとなると、船ですよね?どれぐらいかかったんでしょうか。

辰野

大阪から横浜へ出て、横浜からロシアまで船で3日間です。そこからシベリア鉄道に乗ってスイスを目指しました。今なら飛行機ですぐに行けるところを、ですよ。
それから渡航費は25万円ほどでした。私の初任給が月収9,800円だった時代ですから、とんでもない大金でしたよ。

夢を意識している人だけが、チャンスを掴める。

辰野

私は大学で講義をする機会をいただいたりもするのですが、面倒くさそうに講義を受けている学生を見かけることがあるんですよね。もったいないなぁ……と思ってしまいます。
この一番大事な時期に時間の無駄遣いをしている場合じゃないでしょう、と。

本学理事長:奥田
本学理事長:奥田

奥田

おっしゃるとおりですね。
大阪国際中高は、「やりたいことがあって、将来そのやりたいことのための力が身につく」道に進めるようにサポートする学校にしたいと思っているんです。
有名・難関大学だから行くとか、そういうことではなく、本当にやりたいことや興味のあることがあるかどうか。その観点で生徒には進路を決めてほしいな、と。

辰野

大学の卒業資格が必要だとか、そういう事情があれば良いですが、ただ何となくで進路を決めるのではなく、自分のやりたいことに時間をかけて、もっと有意義に過ごした方がいい。
僕のアメリカ人の友人がよく言う言葉で、好きなものがあるんです。
「Do what you like」「Like what you do」好きなことをやりなさい、やっていることを好きになりなさい、ってね。
好きなことだから頑張れるんですよ。だって山登りだって、あんな雪山に重い荷物担いで、どうして行くんですか。好きだから行くんですよ。
他の人からみたら苦労に見えるかもしれないけど、楽しいからそういう頑張りができるんです。
誰かに指図されてやっていたら、それは楽しくないと思います。
やっぱりさっきの「Do what you like」「Like what you do」、この考えが一番基本ですね。「好きを仕事にしなさい」って。

奥田

すごく良い言葉ですね。講演でそういったお話をされることは多いんですか?

辰野

よくありますね。このお話をして印象的だったのは、複数の企業から人が集まる、新入社員の研修の一環として講演を依頼されたときのことです。
終わってから、一人の若者が私のところに来て。「実は入社したけど、今日辰野さんのお話を聞いて、ここを辞めようかと思っているんです」と。新入社員ですよ?!
ただ、自分が選んだ道は、自分の好きな道ではなかったと思ったんでしょうね。
それで聞いたんです。「辞めるの?」「何をしたいと思ってるの?」って。
そしたら彼はね、「実は映画監督になりたかったんです」と言いました。
奥田さんはこういう方に、なんて言いますか?教育者として。

奥田

新入社員の歳だったら、自分の思う道に進んでみたら、と言いますね。

辰野

この答えはだいたい2通りあると思うんです。 「そんなん言わんとしっかり頑張りなさい!」と言うか、もう一つは「それだったら辞めて、やりたいことやってみな」って伝えるか。
2択のように思えるけど、私はそう言わずに「どんな映画を作りたいの?」って訊きました。
映画監督になるのは目的じゃない。要するに、監督になって何をしたいの?どんな映画を作りたいの?って。大事なことですよ。

奥田

なるほど。夢を実現するためのスタート地点で考えておくべきことですね。ゴールがぼやけていると、途中で道を見失ってしまいますから。
そして、その人は何と答えたのでしょうか?

辰野

「人を感動させる映画を作りたい」と彼は言いました。「ちなみにどんな会社に就職したの?」と訊いたら「介護用品を扱う営業です」と。
ええやないですか。社会的弱者の人の助けになるんでしょう?と。
そういった方と接触するからこそ、色々と見えてくるものもあるんちゃうか、と。
その間で映画監督になりたいという気持ちは持ち続けたらいいし、モチベーションが続かないなら辞めたらいい。
私は、何かを成したいと思ったら、いつか絶対にチャンスが来ると思うんです。
チャンスというのは必ず「前から来る」。そしてチャンスは必ず、誰しもに等しく降り注いでいるんです。誰かだけにたくさん降り注ぐなんてことはない。
イメージの話なんですが、前からやって来たチャンスは、通り過ぎる前に掴まなきゃいけないんです。前から来たものを前で掴むには、やってくるのを待ち構えなきゃいけないですよね。
そういう意識を持たずに漫然と生きていると、チャンスが通り過ぎていくときに初めてその存在に気づくんですよ。「あぁ、あれがチャンスだったんだ!」と気づいたときには手遅れになっているものです。
ずっと夢を追い続けなければならない、とは言いません。
でも本当にやりたいことがあるのなら、夢に対する気持ちが絶対に必要です。私がアイガー北壁を目指したときは、たまたま出会った山好きの人が、最終的に一緒にアイガー北壁を登る仲間になりました。
必ずそういう存在に出会う場があるんですよ。でも漫然と生きていると、それに気が付かないんですね。

奥田

感慨深いお話です……。大事なのは自分が何を望み、大切にしたいと考えているか、明確にし続けることなんですね。

辰野

よく言われるのが、「辰野さん、あんたは会社を立ち上げて成功したし、そこまで上り詰めたからそんなこと言えるんちゃうか」って。
違う、絶対違う! 最初からずっと、その価値観をもって進んできたから、自信をもって言うんです。
私は、「自分は幸せだ」と明快に答えられる人は、「何をもって自分は幸せなのか」をハッキリ理解しているから、そう言えるんだと思うんです。
それは価値観が明確で、大きな視点で全体的に物を見ることができているということ。
やっぱり「Do what you like」「Like what you do」、自分のやっていることを好きになって、自分の価値観をもっていないと、チャンスも掴めないし人生の時間がもったいないですよ。

奥田

ぜひ子どもたちに伝えたい考え方です。
私たち教育者にとっては、やはり子どもたち一人ひとりに幸せになってもらいたい、というのが第一の願いです。一人ひとりのかけがえのない人生の中で、自分が納得のできる道を選べるように、子どもたちの夢へ向かう姿勢を育んでいきたいと思います。

大事なのは、意志と行動のバランス。

モンベルグループ代表・登山家 辰野 勇氏と本学理事長:奥田
モンベルグループ代表・登山家 辰野 勇氏と本学理事長:奥田

辰野

すべての道は、自分の選んだものだと思うんです。例えば誰かに言われたからやった、という事情があったとしても、最終的には自分が選んだ道になる。であれば、楽しいと思う方を選んでほしいな、と。
大人になると、「こないだの日曜は何してた?」と訊いたら「いやぁ、子ども連れてスーパーに買い物ですわー」なんて卑下したように言う人がいますよね。
「おまえな、もうちょっと胸をはって『スーパーで子どもと楽しんできました!』ぐらい言いな!」って。
だって誰かに話をするときに、スーパーは卑下で、レジャーに行ってたら幸せ、って変じゃないですか。その瞬間も全部、自分が選んで行動したんやろ、って。
モンベルをたった一人で46年前に興して、今は多くの社員を抱える会社になりましたが。
この前、四国にある小売店のオーナーが、「辰野さん、会社すごく大きくなりましたね」「一人でやっていたときから見ていたけど、これからどうするんですか?」って心配してくれたんです。
これから先を訊かれても、すこし困ってしまうんですが。
こういう場合のちょっとしたコツで、「How about you?」って訊き返すんですよ。あなたはどうするんですかってね。
そしたら時間を稼げるでしょう?
だいたい、質問には期待している答えがありますよね。でも「どうするんですか?」ではあまりにも答えの幅が広すぎる。
だから訊き返してみたら、「私は四国で小さなアウトドアショップをやっています。日本で一番なんて大それたことは考えないけれど、四国で一番のお店になりたいと思っているんですよ」って、そのときのオーナーは答えてくれました。
「そっか、この人はそんなことを考えてるんやな」と。だから私は「俺は世界で一番かな!」って返しました。
これ、実は会話が全然成り立ってないんです。オーナーさんが話した“四国で一番”って、売り上げが一番だとか、そういうイメージですよね。
私は“世界で一番幸せな会社”という意味で答えたんです。改めて言うとちょっと恥ずかしいですが。
四国で一番、日本で「売り上げが」一番の会社を作ったって、いつ他者に抜かされるかと怯えながら走り続けることになる。そんなんは嫌やな、と。
でも“世界で一番幸せな会社”って、今からなれるんですよ。だって自分がそう思っているだけでいいから。

奥田

先ほどの価値観を明確にするお話にもつながりますね。大事なのは「自分が何を大切にするのか」、それを明確にすることが、明るく生きることにつながっている。
私たちも、なんでも一つの価値で子どもたちを計るのは、やめたいと思っているんです。
そういう意味で、先生たちの「子どもを評価する能力」というのは本当に高くなきゃいけないと思っています。
自分の価値観をもつことについてのお話は、ぜひ子どもたちにも伝えたいですね。

辰野

ただ、誤解される話でもあるんですよ。さっきの新入社員の彼みたいに、「辞める!」なんて言い出す人が出てくる場合もありますし。
私はアイガー北壁に挑戦するにあたって、お金を貯めました。お金が無かったら何もできないですよね。
会社経営に例えるなら、いくら良いことをやっていても、経済バランスがとれていないと早晩潰れてしまいます。逆にいくらお金儲けが上手でも、社会のためにならないことをやっていれば、これも長くはもちません。
車の両輪みたいに、経済バランスと事業内容っていうのはそういうものだと思います。
実はこれは会社だけじゃなくて、個人でも何でも、全部そうなんです。
山登りにだって同じことが言えます。
山男って言うのは、実は怖がり。いつも「こうなったらどうしよう」と考えている。先々のことを考えるリスクマネジメントですよね。
それと同時に、例えば2人で山を登るとき、まず自分の安全を確保するんです。そうじゃないと、いざというときに相手を助けられないから。
自分が安全なところにいて、初めて相手を助けられる。だから自分の足場の確保はしっかりと行うんです。
想いだけで「困っている人を助けよう!」というのは、いいんだけれど、その前に自分の足元をちゃんと固める必要がある。このバランスが大事なんです。
「バランス」、これは人生のキーワードですね。

奥田

良い言葉です。やりたいことに向かって進むだけが良いことではなく、現状を見つめるだけでも良くない。両方に目を向けることができて、初めて目標の実現に近づける、ということですね。
こうして色んな方のお話を聞いていると、たくさんの素敵な言葉に出会えて、新しい考えに触れることができて、とても幸せだなと感じます。

目標が明確だから、ひらめく行動がある。

モンベルグループ代表・登山家 辰野勇氏
モンベルグループ代表・登山家 辰野勇氏

奥田

辰野さんは最初、たった一人で会社を作ったんですよね。そのきっかけや設立にかけた想いについてお聞きしたいです。

辰野

私は、同じく山を愛する仲間たちと、ずっと一緒に仕事がしたいと考えて起業しました。まずはそのために「どんな会社にすれば良いか?」を考えましたね。
会社は、社員の年齢に見合ったお給料を用意する必要があります。同じ人とずっと働き続けようと思うと、毎年お給料の金額は上がっていくわけです。
そうなると、会社の中で使うお金のうち、お給料のために使うお金の割合がすごく高くなってしまいます。これではうまく経営できません。
そこで私が考えたのは、若い人に入社してもらって、社員の平均年齢を下げることで、お給料の割合を抑えることでした。
そうすると、社員数がどんどん増えていきます。人がたくさんいるなら、一人ひとりがやるための仕事もたくさん必要になるわけです。
だから私は事業を拡大しようと考えました。大阪で始めたモンベルですが、東京にも出店してみよう、それでも仕事や売り上げが足りなかったら、日本の色んな地域に出店しよう……と。
これを考えていたのが、私が会社を興して3年後ぐらい、まだ誰もモンベルなんて名前を知らなかった頃です。社員も5人ぐらいしかいなかったのに、すごく壮大なことを考えていました(笑)

奥田

でもそのとき考えていたことが、すべて現実になっていますよね。今や海外にも進出して製品を販売されていますし、本当に素晴らしい限りです。

辰野

海外での販売でいうと、これにもちょっとしたエピソードがあります。
ちょうどさっきの計画を考えていた頃、将来必ず海外で商売する必要が出てくると考えて、単身でドイツに行ったんですよ。自分たちで作った寝袋の商品一つを持って。
私はアイガー北壁に登るとき、ドイツにある老舗登山用具店・シュースターで道具を揃えました。その思い出の店に飛び込み営業をしたんです。
ドイツ語で「日本から物を売りにきました!」って言ったら、きょとんとされました。
もうそのとき、「帰ろかな……」と思いました。ドイツ語もできないのに商品一つ抱えて日本から来た自分が、場違いに思えて。でも腹を決めて、カタコトのドイツ語で話したんです。「自分は登山家で、アイガー北壁にも登ったことがある」とも言いました。その瞬間、私を見る目の色が変わったんです。「お前、アイガー北壁を登ったのか!」って。もう共通言語ですよ。アイガー北壁に登って生きて帰ってきた日本人、それだけですごく興味をもってもらえて、受け入れてもらえて。
その晩、駅裏の安宿に泊って、ギシギシいうベッドで天井を見上げながら、「ああよかったなぁ、アイガー北壁に登ってて……」と思いました。
そしてその年のクリスマスイブに、初めての注文をいただきました。憧れていたドイツのお店で、自分たちの作った商品を売ってくれるわけですよ。もう感動ですよね。そこから海外での商売を始めていったんです。
私にとっての商売は、売上がどうこうじゃないんですよ。
仕事って言うのは、もちろん売り上げを出すことは大事だけど、それだけならやることはいっぱいありますからね。楽しい方にいかないと。
この話、社員にもちゃんとしないといけないかなぁ……振り返ると、あまりこの話はしたことがない気がします。

奥田

計画性と行動力はもちろん、今までやってきたことが生かされて未来につながっていったんですね。すごく素敵なエピソードなんですから、ぜひ社員の方にも伝えてあげてください! 最後に、今の子どもたちへメッセージをお願いできますか?

辰野

そうですね……私の考え方や、夢や目標へ向かう姿勢は伝えましたが、実はもう一つ、子どもたちに伝えたいメッセージがあるんです。
それは、ストレスとの向き合い方。ストレスとは何かというと、基本的に人の交わりの中にあるんですよ。
私は学生のとき、勉強ができなかったから学校では肩身の狭い思いをしていました。
でも「自分には山がある」という気持ちがずっとあって、ある意味での逃げ場所があったんですね。
今はそういう居場所を持てていない人が増えているんじゃないかと思うんです。
友だち関係といった、周囲の狭い呪縛の中から抜けられていない人。
だから自分の居場所っていうのを、子どものうちから見つけられるような体験をできているか、ということがすごく大事だと考えています。
例えば釣りが好きならやればいい、自転車に乗るのが好きなら楽しめばいい。そういった、どこか特定の場所を指すのではない「自分の居場所」をね。
これからの時代を担う子どもたちである皆さんには、ぜひ、そういうものを見つけていただきたいです。

奥田

教育者にとって、身が引き締まるお言葉です。
大阪国際中高でもそういった体験ができるよう、まだまだ色んな工夫を考えていきたいと思います!