Ⅱ類 幼児保育進学コース
目標進路
併設短大(幼児保育学科)
幼児保育系の大学・短大・専門学校
実習を通し主体的に学び、実践力を身につける。
園児との「ふれあい」から学ぶ
「幼児はかわいい!だから幼稚園・保育園で働きたい」と思っている人も多いと思います。だけど子どもたちはかわいいだけではありません。プロとして子どもたちに向き合うのは想像以上に大変!でも、それが実感できるのも、たくさんの実習を経験するからこそ。様々な場所へ実習に行くたびに気づきや課題に出会い、「成長したい」気持ちが高まります。
幼稚園教諭・保育士になる夢をかなえる授業が充実
大阪国際高校のカリキュラムには夢へと繋がる保育の専門授業がいっぱい。スキルを身につけ、自信を持って実習に挑みましょう。さらに充実しているのは実際に保育園で行う実習だけではありません。ふれあいまつりなどのイベントを通して、より主体的に保育について考え、企画力を身につける機会が豊富なのも特徴です。
指導コンセプト
一人ひとりの強みを見つけ、その人らしい幼稚園教諭・保育士を目指します。
幼児保育進学コースの魅力は3年間を通して幼児保育に関するさまざまな技術と知識を身につけられること!ですが、その全てを完璧にこなすことを目指しているのではありません。生徒一人ひとりがチャレンジした中から「これは誰にも負けない」ということを探し見つけることが特に大切だと考えています。そしてその能力を伸ばすことで、あなたらしく、幼稚園教諭・保育士に続く道を進んでいきましょう。
幼児保育に関する授業が充実
授業を通じ、幼児保育にかかわるあらゆるスキルと知識を身につけます。
❶「発達と保育」
幼児の年齢に沿った発達について学び、その発達段階に合わせた保育実技の演習を行います。(手遊び、折り紙、絵本読み聞かせ、歌紙芝居、エプロンシアター、ダンスなど)
❷「創作基礎」「創作発表」「舞台芸術」
3年生での演劇・ミュージカル発表に向けて、大道具小道具制作・衣装制作・脚本づくり・演技、すべてを基本から学びます。
❸「音楽通論」「器楽合奏」「鍵盤奏法」
楽譜を正しく読む力をつけ、楽器に親しみ音楽を楽しむ方法を学びます。ピアノを各個人のレベルに合わせてレッスン。これまでピアノに触ったことのない生徒でも、最後は弾き語りで歌えるようになります。
❹「小児保健」「家庭看護福祉」
乳幼児の発達の特徴・健康管理・事故防止を学びます。点字で絵本を作成したり、手話の習得などにも取り組みます。
❺「高大連携」
大学内にて、大学の先生の授業を直接受けることができます。幼児保育に関する知識・技術を身につけるので、外部の実技に関する入試にも対応しています。
「幼稚園・保育園実習」
幼稚園実習が1年次に2日、2年次に2日。保育園実習が2年次に2日、3年次に3日。あわせて、幼稚園・保育園実習が9日間もあります。実習は日頃の授業で身につけたスキルや学びを発揮できる場所です。年次を経ながら、実習の度に自分の成長や課題を実感しながら夢に向かって進んでいきましょう。
「ふれあいまつり」
企画から当日の運営まで全てを自分たちでプロデュースした「ふれあいまつり」は、近隣の幼稚園・保育園の園児を本校にお招きし、「手遊び」や「絵本よみきかせ」「エプロンシアター」「ダンス」など、日頃の学習成果を発表しています。企画の準備はとても大変。しかも当日は園児たちのパワーに圧倒されヘトヘトに。ですが、終わった後の充実感は格別です。貴重な経験を得られるイベントです。
「わくわくランド」
併設の大和田幼稚園・大阪国際大学短期大学部幼児保育学科と3校で力を合わせて、“わくわくランド” を年に2回実施します。5年間一貫教育体制の強みが生きる面白いイベントです。自分たちだけではなく、併設大学短期大学部との協働しながらイベントを作り上げていきます。
大阪国際大学短期大学部に進学した卒業生の声
先生との距離も近く、とても充実したキャンパスライフを送れました。
私は、高校生の時から高大連携の授業を通して幼児保育学科の授業を受けていたので、入学後も不安なく学生生活をスタートさせることができました。また、短大はゼミ担任生のため先生方との距離が近く、手厚くサポートしてくださいました。幼稚園教諭免許と保育士資格を取得するための実習では、高校での実習とはまた違い、より深く現場を知ることができました。おかげで子どもの成長のために保育者として何をすべきかを常に考えて行動するように心がけるようになったと思います。短大で過ごした2年間は忙しい日々でしたが、とても充実した毎日を過ごすことができました。
大阪国際大学短期大学部 幼児保育学科 卒業生
大阪国際滝井高等学校 幼児保育進学コース卒業生
水口 采音さん
幼児保育進学コース カリキュラム
指導コンセプト
一人ひとりの強みを見つけ、その人らしい幼稚園教諭・保育士を目指します。
幼児保育進学コースの魅力は3年間を通して幼児保育に関するさまざまな技術と知識を身につけられること!ですが、その全てを完璧にこなすことを目指しているのではありません。生徒一人ひとりがチャレンジした中から「これは誰にも負けない」ということを探し見つけることが特に大切だと考えています。そしてその能力を伸ばすことで、あなたらしく、幼稚園教諭・保育士に続く道を進んでいきましょう。
Ⅱ類 幼児保育進学コース
在校生実習レポート
私は在学中に2度保育園実習を体験しました。実習を通して2つの気づきがありました。1つ目は園によって保育方針が違い、特色を活かした保育が行わていることです。2つ目は、月齢や発達のペースによって子どもたちの様子が異なり、個々に合わせた言葉の選び方、伝え方が大切ということです。高校の授業では、ミュージカルやパネルシアターを体験し、制作の技術をあげるだけでなく、人前にたち表現する力、楽しさを身につけることができました。物心ついた頃から保育士を夢見ていましたが、幼児保育進学コースの学びを通して、夢に一歩ずつ近づくことができています。
大阪国際滝井高等学校
幼児保育進学コース 3年生
上村 栞奈さん