みなさんへのメッセージ~理事長対談~

Interview

対談3名古屋大学教授 天野 浩氏(2014年ノーベル物理学賞受賞) 未来に向かう子どもたちへのメッセージ、やりたいことに挑戦する道を進もう

対談3 名古屋大学教授 天野 浩氏(2014年ノーベル物理学賞受賞)

様々な分野の著名人をお迎えして、みなさんにメッセージを贈っていただく理事長奥田の対談シリーズ第3弾。
今回お話いただいたのは、2014年に青色発光ダイオードを開発し、赤﨑勇博士・中村修二博士と共にノーベル物理学賞を受賞された、天野 浩氏です。
家や学校の蛍光灯、道路の信号機など、現代ではあらゆる場所で「LEDライト」が使われています。実はこのLEDライト、天野博士たちが開発した青色発光ダイオードによって、一般的に使用できるようになったのです。
そんな素晴らしい研究成果を上げた天野氏に、研究者になるまでにどんな道をたどってきたのか、お聞きしました。
悩みながらも道を選び、前へ進んできた天野氏のお話は、見どころ満載です。

悩み、考えたからこそ見つかった道。

現役で研究者として活躍しながら、大学で多くの学生への指導も行っている天野氏。まずは直近の活動から、そして研究者になるまでの半生について伺った。

奥田
2014年に青色発光ダイオードを開発して、赤﨑勇先生・中村修二先生とともにノーベル賞を受賞された天野さん。研究はもちろん講演会等でもご活躍されていますね。

天野
ありがたいことに、様々なお仕事をいただいています。実は昨日も応用物理学会のシンポジウム※1に参加しました。そこで一つ気になっていることなんですが、講演会等で学生の方々から質問を受けると、研究テーマとは別に進路相談を受けることがたくさんあるんですよね。将来に悩む若い人たちが多いんだな、と感じます。

奥田
多彩な進路があるうえ、社会がどう変化していくか読めない現代、進路に悩む人は増えていますよね。実際に私の目から見た中高生たちも、悩んでいる子が多いように感じられます。
そこで大阪国際中高では、自分の夢を宣言する「立志式」といったものに取り組もうと考えているんですよ。宣言したら必ずその道に進まなくてはならない、というものではなくて、まずは進みたい道を考えてみる、そんな取り組みができたらな、と。

天野
それは良いですね。私は中学生の頃、何になりたいのかわからずモヤモヤとして過ごしていました。好きなものはあったけれど、将来に何がしたいのかわからない。そんな時期がありましたから、学校の取り組みとして「志を書く」というのは、良いことだと思います。

奥田
天野さんにも悩んだ経験がおありなんですね。ちなみに、電子工学の研究者になられた天野さんですが、小さい頃から理系に進みたいという気持ちがあったんですか?

天野
全くなかったです。ただアマチュア無線※2が好きで、中学時代はずっと夢中になっていました。だからその気持ちが、ずっと今まで続いてきたのかな、とは思います。
あとは本が大好きだったので、中学の頃はたくさん本を読んでいましたね。当時は星新一さんが大好きで出版されている本は全部読んだぐらいです。

奥田
星新一さんの作品の、どんなところが好きでした?

天野
SFの雰囲気と、「作者が何かを伝えようとしている」という裏のメッセージのようなものが感じられる部分ですね。
どこか社会の矛盾を訴えかけているような雰囲気が常にあって、それが子どもながらに、社会の見方を教えられているような気がしました。物事を横から見たり、斜めから見たりする必要があるんだよ、と。
今、中学時代を振り返ってみると、私は色んな知識や考え方を探し求めて、その中から何か「信頼するもの」を見つけようとしていたのかもしれませんね。

奥田
なるほど。本には様々な知識やアドバイスが詰まっていますからね。そうして見つけたものの中には、人として成長するチャンスがいっぱいあると私は思います。
それでは天野さんは、悩み抜いた中学時代の後、どのように進路を決めたんですか?

天野
「好き」という気持ちに向かって行った、という形です。私は数学が一番好きだったので、高校から理系に進みました。

奥田
好きだ、という気持ちが原動力というのは良いですね。その後の進路に電子工学系を選んだ理由はなんですか?

天野
実は、最初は電子工学系の学科ではなく、数学科に進みたいと考えていたんです。当時、京都大学に憧れの先生がいらっしゃって、その人に学びたいと思っていました。しかし、共通一次試験(現在の大学入学共通テストにあたる試験)で失敗し、「これでは数学で食べていくことはできない」と痛感して。進路を変えることに決め、就職で有利だと言われていた電子工学系に進みました。

奥田
そうだったんですね。決断されたとき、学校の先生やご両親に相談したりされたんでしょうか?

天野
私は父に相談しました。相談した回数は多くなかったですが、話すたびにたくさんのアドバイスをくれて、とても有難かったです。そのときに教えてもらった「工学部は卒業後に色んな選択肢が持てるぞ」というアドバイスをもとに、大学を選びました。

奥田
天野さんは悩み、迷いながら進路を選んでこられた方なんですね。私も進路について、選択を迫られたことはありました。
私は中学の頃、英語が大好きだったんですが、高校以来、嫌いになってしまったんです。ずっと英語ができないまま過ごしていたのですが、父から「MBA※3を取得してアメリカで学ぶか、博士号を取りなさい」と言われたんです。いつかは自分の後を託したいという父の気持ちだったのでしょう。結局、私はMBAの取得をするためにアメリカへ渡ることになり、大嫌いだった英語も必死で学びました。
今では英語が大好きです。正直、人生は何が起こるかわからないものだとつくづく思います。
でも、自分が納得して選んだ道なら、自ずとひらけるものなのだと実感しました。

天野
意外なエピソードですね! でも、確かにその通りだと思います。
物事をどう見るか、そしてどんな見方があるのか、さらにどう向き合うか。それを考えること、そしてそれを教えてくれる人と出会うことは、人生のターニングポイントになりますね。

  • ※1シンポジウム:公開討論会のこと。発表者と聴衆に分かれて行う討論会。一つの課題に対して数人の発表者が意見を出し合い、それを聴衆から質問を行う形で進行する。
  • ※2アマチュア無線:個人的な趣味として、トランシーバといった通信道具を自分で組み立てること。
  • ※3MBA:経営学修士。経営者や経営をサポートするビジネスプロフェッショナルを育成するためのプログラムを学んだことを証明する資格。

1 2 3

一覧へ戻る