みなさんへのメッセージ~理事長対談~
対談2森永製菓株式会社 取締役常務執行役員:宮井真千子氏 次の世代の子どもたちに伝えたい、好奇心と挑戦が未来を拓く

今回、本学理事長の奥田が対談させて頂いたのは、森永製菓株式会社 取締役常務執行役員の宮井真千子氏です。
当時の松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)に新卒社員として入社しキャリアをスタートさせ、様々なポジションを経験、同社で初めての女性役員となられました。また、現在、森永製菓株式会社で、マーケティング、コーポレートコミュニケーション、サステナブル経営推進を担当されています。
今回は好奇心旺盛だった子供のころのお話や仕事を通してのご自身の変化など、多くの貴重なお話をして頂きました。 和やかで温かい雰囲気の中で行われた対談には宮井氏のお人柄が感じられる素敵なメッセージがいっぱいです。
挑戦のきっかけは、好奇心
奥田
宮井さんは最初、パナソニック株式会社(当時は松下電器産業株式会社)でお勤めになられていたんですよね。入社のきっかけは何だったのですか?
宮井
実はパナソニックに入社しようとは、学生の頃まったく考えていませんでした。私は理系で、大学ではビタミンEについての研究をしており、ゼミの教授のもと研究に打ち込んでいて。そのときの教授が、パナソニックと協働してお仕事をなさっていて、教授から推薦をいただきました。何でも、会社で開発者が不足していたようで。
奥田
それは良い御縁ですね。教授も「宮井さんなら薦められる!」とお思いになったのでしょう。先ほど研究に打ち込んでいたとおっしゃいましたが、大学院に進んで研究を続けるということも、考えたことはあったのでしょうか。
宮井
そうですね。大学に残って研究するという道もありました。でも、研究をしているうちに「自分がやりたいことって何だろう?」と考えるようになったのです。私はもともと、食品メーカーに勤めたいと考えていました。私は、母が昔から身体が弱いこともあって、家で料理もしていましたし、「食」に興味がありました。それに進学した食物学科では、学友たちはみんな食品メーカーを志望していたので、「私も」と。ですが自分のやりたいことを考えて向き合っていくうちに、食べ物そのものを作るよりも、「作る過程」をより良くしたいと考えるようになりました。ですから、調理機器の開発も行っているパナソニックに勤めることになったとき、自分の中でマッチしたな、という感覚がありましたね。
奥田
なるほど、自分と向き合うことで「パナソニックへの入社」が納得のいく進路になった、と。経験から自分を深めていくことには、思わぬ発見があるものですよね。
実は私も、似たような経験があります。私は「人前で喋る」ことがすごく苦手だったんです。正直に言うと、今も少し苦手です。でも理事長という立場で生徒たちと向き合う中で、大勢の前で話すことへの苦手意識が薄くなり、それよりも「伝えたいことを伝えるんだ」という気持ちを強く持てるようになりました。自分のやりたいことと向き合うのは、とても大事なことだと思います。
宮井
奥田さんにもそんなところがあるのですね。私、学校の先生はすごい職業だなと常々思っているのです。実は小さい頃から「将来は学校の先生になりなさい」と両親からは言われていました。私の地元である和歌山県紀伊半島では、大学に行って学校の先生になる女性が多かったのです。だから私も先生になるんだろうな、と何となく思っていました。
奥田
自分の希望で決まった夢や目標を持っていたわけではなかったんですね。
宮井
そうなんです。でも好奇心はすごく旺盛な子どもでした。小学生のとき、海を見て「この先にはアメリカがあるんだ!」と考え、ドキドキしていたものです。
それから人生の転機が訪れたのは、高校生のときでした。とはいえ、なにか大きな事が起きたわけではありません。ただ元々持っていた好奇心旺盛な部分が爆発して、東京の大学に進学したい! 料理が得意だから「食べること」を研究したい! と思い立ち、そのまま地元を飛び出していきました。両親も止めることはなく、送り出してくれましたね。ただ「進学先で教員免許だけは取得しておきなさい」と、それだけは両親と約束しました。
奥田
今のしっかりされたお姿からはあまり想像できませんね!
でも、小さいときから夢・目標を明確にして、一直線に進んでいった人というのは、実際には少数派だと思います。子どもは、たくさんの物事を見聞きし、経験していく中で成長していけば良いですからね。いつからでも夢は始められます。
大学時代はどう過ごされましたか? お聞きする限り、教員免許も取得されて、学校の先生の道も考えておられたようですが……。
宮井
大学で過ごした日々は、本当に楽しかったです。やはり東京には流行の最先端が詰まっていて、テクノロジーも進んでいて、毎日ワクワクしていました。そんな大学生活を送っていたのですが、教員免許を取得する過程で受講した教育実習で、大きなショックを受けましたね。
奥田
それは、学校の先生ではなく企業に勤めようと考えるきっかけになったことですか?
宮井
そうです。教育実習に行ったとき、実際の先生のお仕事を間近で、初めて見せていただきました。そのとき「学校の先生ってこんなに頑張って働いていて、何て大変なお仕事なんだ!」と、愕然としましたね。朝から昼、夕方にかけて生徒や保護者と向き合い、夜は明日の生徒たちのために課題づくり。ずっと生徒たちと向き合い続けていて、その姿を見たときに「私には、こんなにすごい先生の仕事はできない」と思いました。せめて一回、社会に出て自分を鍛えないと、強い意志を持って生徒と向き合い続けるなんてできない、と。自分が「何となく」で学校の先生になろうと考えていたこと、その甘さを思い知りましたね。
奥田
そうだったんですね。確かに教師の仕事は子どもたちを預かっている以上、責任は重大です。責任をしっかり持つこと、その大切さはどんな仕事にも共通していますが、その「責任の重さ」を目の当たりにしたことが、宮井さんのターニングポイントだったんですね。