みなさんへのメッセージ~理事長対談~

Interview

対談5TMI総合法律事務所代表:田中 克郎弁護士 人は、人との交流の中で育つ。たくさんの出会いを経験しよう。

対談5 TMI総合法律事務所代表:田中 克郎弁護士

様々な分野の著名人をお迎えして、みなさんにメッセージを贈っていただく理事長奥田の対談シリーズ第5弾。
今回お話いただいたのは、日本の五大法律事務所の一角・TMI総合法律事務所を創立した田中克郎弁護士です。
今や500名を超える弁護士を抱える法律事務所のトップである田中氏。弁護士としてはもちろん、様々な企業や大学とも関わり、多彩な活躍をされていらっしゃいます。
そんな田中氏が、少年時代からどのような経験をして成長してきたのか、そして中高生時代に学ぶべきこととは何なのか、その教育論についてもお伺いしました。
たくさんの出会いを経て今がある、と語る田中氏の力強いメッセージは必見です。

志とは、人とともにみがくもの。

奥田
田中さんは現在、東京で弁護士事務所を開いておられますが、出身は鹿児島で学生時代は神戸で過ごされたそうですね。まずは学生時代についてお聞かせいただけますか。

田中
私は中学2年生のとき、神戸高校へ進学するため、鹿児島から神戸に転校したんです。
しかし、高校で壁にぶつかるんですね。
私は、田舎では勉強ができる生徒でした。でも神戸高校には、もっと勉強のできる人がたくさんいたんで す。
高校1年生の最初の試験で、私の結果はなんとビリから数えて30番目(笑)
生徒数が520人ぐらいいるうちの、ですよ。これは困ったなぁ……と。

奥田
私も高校時代を思い返すと、その気持ちはよくわかります。その後の高校生活は、どのように過ごされたのでしょうか?

田中
初めは「どうしよう」と思ったんですが、私はクヨクヨするタイプではないんですね。
「それならそれで、これから頑張ればいいや」と思っていました。
しかし、努力してもあまり評価されないんですよ。同級生たちはずっと、素晴らしい成績を取り続けていましたし、差が縮まらない。
やはり難関大学への進学を目指す名門校だったので、どうしても一番の注目点は試験で高得点が取れるかどうかでした。それなりに頑張った高校時代でしたよ。

本学理事長:奥田
本学理事長:奥田

奥田
なるほど……。それにしても壁に当たってくじけず、努力し続ける姿勢が素晴らしいですね。
実は本校を新しく創ることになったとき、第一に考えたことは人間教育の面を前面に置いた学校づくりをしたい、ということでした。目指す進路は、多彩な道を提示していきたいと思っています。
4年制大学以外にも、専門学校への進学や就職の道も充実させよう、もしかしたら伝統芸能の職人さんへ弟子入りという道もあるかもしれない。
生徒自身も教員も、そうやって柔軟に未来の選択肢を考えていけるようにしたいな、と。

田中
素晴らしいですね。すごく良いコンセプトだと思います。早い段階から具体的に将来像を考えることは、とても大事なことです。

奥田
はい。そしてその実現に向けた教育方針の一つとして、「人の価値がわかる人間を育てる」ことを軸にしたいと考えています。
自分の意志をもって進路を決めると同時に、他者が目指している夢・目標の意義を理解し、尊重できる人になってほしい。
時代の流れがどう変わろうと、自分の考えをきちんと持ち、何が必要かを考えて、自分の道を歩んでくれる、そんな子どもを育てたいと思っています。
志を大事にしていこう、ということでもありますね。

田中
すごく良い教育方針だと思います。
私は、子どもの頃から「どうなりたいか」と考えることがすごく大事だと思っていて。そして、それを考えるためには色んな人と出会って、交流することがすごく重要になると考えているんですね。
私は鹿児島から神戸に出て、東京に行きました。そこで色んな人たちと出会いました。同級生だけでなく、先輩、先生ともね。その方々がやっぱり、教えてくださったんですよ。どういう志をもつと良いか、ということを。
なりたい職業への最短ルートというものは、確かにあります。でもそれだけでは得られない人とのつながりや、人としての面白さもあると思うんですね。
だから理事長がおっしゃったように、志っていうものを早い時期から教えてくれる存在と出会うことが大事なんじゃないかな、と。

奥田
すごく、心に響くお話です。志は、人との出会いの中でみがかれ、育っていくものでもありますよね。ぜひ、田中さんが出会った「志を育ててくれた」方々のお話をお聞かせいただけますか。

田中
本当にたくさんの、恩師となる方と出会ってきましたよ。
例えば司法試験を受けたときは、大学院の先輩が徹夜して朝まで法律を教えてくれました。
そういう人に出会って、私があるんですね。
その先輩は、「私は学者として大学を支える。君は弁護士になって、実務家として大学を支えなさい」とおっしゃいました。
志っていうのは、自分だけのものじゃないんですね。やっぱり出会う人次第で見つかっていくものがあるんですよ。
「俺はこの道に進むから、おまえはそっちの道に進んだらどうだ?」、そういう関係が生まれるものといいますか。それは、自分一人じゃ出てこないものなんですよね。

奥田
すごくよくわかります……!実は、私にもそういう経験がありました。
私は27歳のときに父を亡くし、その後を継いで大阪国際学園の理事長になりました。そのとき、父と一緒に学園を支えてくれていた多くの方々とともに仕事をする中で、本当にたくさんの出会いがあったんです。
色んな業界の様々な人たちに会い、アドバイスをいただいたり、人生観を教えていただきました。その出会いが、今の私の考え方の根本になっています。
私としては、人間社会はそうやって、多様な人たちが手を取り合い刺激し合うことで、より良くなっていくものであってほしいと願っています。

1 2 3

一覧へ戻る