大阪国際中学校高等学校

【IB DP2(IBコース3年生)生物学】生徒たちは、持続可能性という新しいテーマに取り組み始めました

The IB DP2 Biology students started a new topic on sustainability. To explore this concept, they designed an experiment and made their own mesocosms taking samples from our biotope. A mesocosm is a controlled experimental system, that simulates a natural environment to study ecological processes under controlled conditions. The students will collect data over the next 6 weeks to observe how sunlight, photosynthesis, decomposition, and nutrient cycling will naturally sustain the organisms inside their mesocosms. This experiment is always a memorable experience for students because they learn to appreciate how ecosystems model true recycling of materials. 


IB DP2(IBコース3年生)生物学の生徒たちは、持続可能性という新しいテーマに取り組み始めました。この概念を探求するため、生徒たちは実験を計画し、ビオトープからサンプルを採取して独自のメソコズム(模擬生態系)を作りました。メソコズムとは、自然環境を模倣し、制御された条件下での生態学的プロセスを研究するための、制御された実験システムです。生徒たちは今後6週間かけてデータを収集し、太陽光、光合成、分解、栄養循環がメソコズム内の生物をどのように自然に維持しているかを観察します。この実験は、生態系が物質循環の真のモデルであることを理解するため、生徒たちにとって忘れられない経験となるでしょう。

0.jpg

0-2.jpg

0-3.jpg

0-1.jpg

大阪国際中学校

大阪国際高等学校

CONTENTS

高校パンフレットダウンロード

国際バカロレアコースリーフレットダウンロード

中学校パンフレットダウンロード

学校公式インスタグラム