クラブ紹介(詳細)
仲間と一緒に、
自分らしく輝けるフィールド
勉強だけではなく、部活動にも一生懸命に取り組めるように、
文武両道を力強くサポートします。自分らしく輝けるフィールドで、
仲間とともに充実した時間を過ごせることでしょう。
強化・準強化クラブ
女子バレーボール部中高共通
(※)女子バレーボール部は強化クラブのため、
一般入学生の入部は受け付けていません。
高校
女子バレーボール部は強化クラブとして活動を行います。
1991年(平成3年)には「春高バレー」「インターハイ」「国体」と、全国大会三冠を達成し、2021年(令和3年)の春高バレーでも全国準優勝を果たした大阪国際滝井高校の伝統を継承し、常に全国優勝を目指せる高いレベルでの活動を行っていきます。
“創魂” “和に通ずる心よ育て!” を合言葉に、合理的で先進的な指導の下、部員一丸となって頑張っていきます。
全国大会での実績
- 全日本バレーボール高等学校選手権大会(春の高校バレー)25回出場
優勝(3回)/準優勝(2回)/3位(5回)/ベスト8 (4回) - 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)25回出場
優勝(1回)/準優勝(3回)/3位(3回)/ベスト8 (3回) - 国民体育大会(国体)
優勝(1回)/3位(3回)
近年での入賞
- 2021年 春高バレー準優勝
- 2015年 春高バレー準優勝
- 2012年 春高バレー3位
- 2008年 春高バレー3位、国体ベスト4
- 2007年 春高バレー優勝
- 2006年 春高バレー3位、インターハイ準優勝、国体3位
- 2005年 インターハイ準優勝
中学校
中学バレーボール部は2001年(平成13年)より強化クラブとして活動しています。2011年(平成23年)には大阪全中で初優勝、2005年(平成17年)の三重全中、2009年(平成21年)の大分全中では準優勝に輝きました。常に日本一を目標とし、チームの和を大切にし、日々練習に励んでいます。
ひとりひとりの個性を育てるとともに、技術力向上はもちろん、人間力の育成にも力を入れています。
戦績
- 全日本中学校バレーボール選手権大会(8回出場)
優勝(1回)/準優勝(2回)/ベスト8(2回)/ベスト16(2回) - 近畿中学校総合体育大会バレーボールの部(8回出場)
優勝(6回)/準優勝(2回) - 近畿中学生選抜バレーボール優勝大会(16回出場)
優勝(6回)/優勝(5回)/ベスト8(4回)
女子ラクロス部中高共通
女子ラクロス部は大阪国際中学校高等学校の開校に合わせ、実質的に新たに立ち上げるクラブです。
女子ラクロス部は準強化クラブに指定されており、全国大会出場を目指して活動していきます。ラクロスはみんなが初心者なので、やる気さえあれば誰でも始められます。関西のクラブチャンピオンチームの現役プレイヤーが指導を務め、併設の大阪国際大学のラクロス部と合同で活動を行いますので、指導環境も充実しています。
ラクロスの世界では、“LACROSSE makes friends” という合言葉があり、ラクロスを通じて「世界中に友だちの輪を広げていこう!」という精神がプレイヤーの中で共有されています。みなさんもラクロスをやることで、新しい世界に飛び込んでみませんか?
ラクロス部への入部をお待ちしています。
吹奏楽部中高共通
2022年度新校開校とともに、高校は準強化クラブとして始動します。各パート、第一線でご活躍中のプロの先生方のご指導を仰ぎ、技術、音楽表現を磨きます。音楽監督には元関西フィルのホルン奏者で吹奏楽コンクール関西大会審査等にてご活躍の朝倉洋先生を迎え、高いレベルでの演奏活動を展開します。
普段は中高ともに活動し、定期演奏会、コンクールをはじめ、地域の施設や催し等でも演奏いたします。高校は準強化クラブではありますが、中高とも誰でも入部できます。
過去成績
- 第6回全日本ブラスシンフォニーコンクール 全国大会審査員特別賞
- 第9回日本学校合奏コンクール2020 全国大会銀賞 (高校の部)
- 第46回大阪府アンサンブルコンテスト金賞(中学の部,高校の部)
- 第58回大阪府吹奏楽コンクール小編成の部銀賞(高校の部)
- 第68回関西吹奏楽コンクール 小編成の部金賞(中学の部)
男子硬式テニス部中高共通
2023年4月より強化クラブに指定され、全国大会レベルへの強化を図っていきます。
コートも全米オープンやオリンピックなどで使用される世界標準の「グリーンセット」のハードコートに改修(2023年3月完成予定)され、日本テニス協会公認S級コーチが毎日指導を行ってくれるなど、素晴らしい練習環境が整備されます。
中学高校共通
卓球部
卓球部
少人数ではありますが卓球が好きなメンバーで活動しています。
初心者の部員も多いですが、近畿大会出場を目指して頑張っています。
(※)高校生とともに活動するため、
現在は中学生だけでは公式戦に出られません。
男女剣道部
男女剣道部
少人数ながら近畿大会・全国大会への出場を目指し、日々努力精進しています。過去には近畿大会・玉龍旗大会出場や大阪大会団体準優勝の経験もあり、再び上位進出を狙っています。
美術部
美術部
美術部は中高合同で活動しており、主に夏と冬の大会を目標に活動しています。とても自由な雰囲気でそれぞれのペースで制作していますが、中高ともに大阪私学美術展で学校団体優秀賞を受賞したり、高校では全国大会に大阪代表として出品するなどしています。
囲碁部
囲碁部
囲碁はハンデをつければ、初心者から有段者まで年齢も関係なく対戦が可能な競技です。中学・高校と合同で、週に2回、先生も一緒に活動しています。
入学後に囲碁を始める人もおり、有段者が初心者に囲碁の基本を教えるなど、生徒同士で協力しながら日々活動しています。
クイズ研究部
クイズ研究部
歴史の浅いクラブですが、早押し機などの設備は充実しています。クイズラジオ(お昼休みの放送)や文化祭でのクイズ大会を実施。他校との交流を行うなど少しずつ活動の場を広げ,校内にとどまらない活動を展開しています。
目標は「高校生クイズ大阪府代表」です!
ダンス部
ダンス部
みんなで力を合わせ、大会に向けて日々練習に励んでいます。
「美心美舞」をスローガンに掲げており、美しい心で懸命に踊り、観てくれる人を笑顔にできるようなダンスを目標に活動しています。
(※)高校生とともに活動するため、
現在は中学生だけでは公式戦に出られません。
中学クラブ
陸上競技部
陸上競技部
男女一緒に和気あいあいと活動しています。春から夏にかけては8月の私立総体に照準を合わせて走り込み、大会ごとに自己ベスト更新を目指します!冬場は長距離走や筋トレもメニューに加え、春から始まる大会に向けて体づくりにも力を入れます。
男子サッカー部
男子サッカー部
日々、試合で勝つために、サッカーの基礎の力を育成しています。また、チームスポーツらしく、互いにコミュニケーションをとりながら、仲間を思いやる心を育んでいます。高校サッカー部との交流もあり、生徒同士で教えあうクラブを目指しています。
女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
週に3回程度楽しく元気に活動しています。初心者からスタートした部員がほとんどですが、公式戦での1勝を目指してみんなで協力しながら練習しています。
書道部
書道部
毛筆を使って美しい文字を書くことを目標としています。主な活動は日常の稽古の他に、文化祭の作品・めくりの作成、年始のご挨拶、卒業制作などがあります。週1回、書道と向き合う時間を通して心を清めませんか?
コンピュータ部
コンピュータ部
中学コンピュータ部では主に映像の作成に取り組んでいます。文化祭や新入生向けのクラブ案内で作品を発表します。皆さんを楽しませることができる作品づくりが目標です。
ESS
ESS
週に1回、英会話の練習やゲーム、映画鑑賞などを通して英語コミュニケーションの練習をしています。校内英語スピーチコンテストでは司会進行を務めます。他にも、英語のレシピで各国料理を作って試食会をしたり、留学生が来校時には京都や奈良へ一緒に校外学習に出かけ、英語での交流を楽しんだりしています。
演劇部
演劇部
主な発表の場は毎年九月に行われる文化祭で、自分たちで脚本から考えたオリジナルの劇を披露しています。文化祭までの期間で協力して作品を作り上げるのは大変ですが、達成感はひとしおです。文化祭以外の活動はあまりありませんので、他のクラブと兼部することも可能です。
歴史研究同好会
歴史研究同好会
夏と冬に行う歴史散策に向けて計画を練り、歴史に関わることを調べたりしています。活動日が週に一度の同好会なので、ゆったりとしていて兼部もしやすいです。歴史が好きな人も、好きになりたい人も、まずは是非遊びに来てみてください。
高校クラブ(運動部)
硬式野球部
硬式野球部
野球部は実戦を重要視しています。近隣とのリーグ戦や合同練習で出た課題を、学校練習や球場での実戦練習、和歌山合宿を通して鍛え、公式戦に備えています。また、昨年は滋賀大学と合同練習を行い、レベルの高い野球に触れ向上心を高めました。全員が全力を尽くして我武者羅にプレーをすることをモットーに練習に励んでいます。
水泳部
水泳部
水泳部は、全国高校総体(インターハイ)や全国JOCジュニアオリンピックカップなどに出場して活躍する選手を多数輩出しています。初心者から始める生徒も多く、個々のレベルに応じた目標を達成するために日々努力しています。
男子バドミントン部
男子バドミントン部
男子バドミントン部では、大阪府大会での上位入賞を目指して、日々練習に励んでいます。体育館練習では、フットワーク、ノック練習、試合形式練習に必死に取り組み、外練では、ランニングや体幹トレーニングもしっかりと行っています。練習は楽しさの中にも真剣にお互いに切磋琢磨しての向上を目指しています。
女子バドミントン部
女子バドミントン部
女子バドミントン部は、自分たちで目標や練習メニューを考えるなど自主性を重んじるクラブです。また、部員同士の仲もとても良く、学年関係なくお互いにアドバイスし合う文化があります。部員全員の技術が向上するだけでなく、コミュニケーションの機会にもなっています。もちろん厳しい部分もありますが、礼儀、向上心、精神力などをみがくことができます。
女子硬式テニス部
女子硬式テニス部
高校から硬式テニスをはじめる生徒がほとんどですが、個人の技術の向上だけでなくチームとして上達し、府大会の団体で少しでも勝ち抜き、人間的にも成長できるよう頑張っています。学年を越えてとても仲が良く、勉強との両立がしっかりできているのも女子硬式テニス部の伝統です。
陸上競技部
陸上競技部
昨年は大阪高校総体や地区記録会などに積極的に参加してきました。練習メニューは自分たちで工夫して考えて、短時間で効果的な練習を心がけています。みんなで力を合わせつつ、個々の記録の伸長を目指しています。
男子サッカー部
男子サッカー部
Player First を基本に、選手たちが自ら感じ、考え、行動するサッカーと部活動を目指しています。
男子ソフトテニス部
男子ソフトテニス部
男子ソフトテニス部は「絆を深め 勝利の歴史を」を部訓として活動しています。毎年4月には、全国高校研修大会に参加し、2021年は大会内のナガセケンコー杯で準優勝しました。また、普段の練習では、他校との交流戦も活発に行っています。
女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
同級生はもちろん先輩後輩同士の仲が良く、練習では笑顔が絶えません。しかし、ただ楽しいだけではなく、チーム一丸となって心技体の向上に取り組んでいます。「No Need For Bad Vibes」をモットーに常に笑顔で明るく取り組んでいます。
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部は2年生を中心に、練習メニューを自分たちで考えるなど生徒が主体的に活動しています。バスケットボールを通じて学べる事は、協調性です。常に仲間の事を考えて行動することを意識しながら日々試合に向け練習に励んでいます。
女子バスケットボール部
女子バスケットボール部
公式戦での試合に出場し戦績は2回戦進出が最高順位です。もっと上を目指し毎日元気に仲良く、そして厳しく練習しています。
※現在は中学生とも一緒に練習しています。
高校クラブ(文化部)
華道部
華道部
華道部では毎週火曜日に華道の先生に来ていただき、お稽古をしています。華道の御免状も取得できますので、部員は在学中に御免状を取得しています。
コンピュータ部
コンピュータ部
プログラミング(Pythonなど)をベースに、ロボット制御、課題研究、Webサーバー構築運用、また、3DCGソフトのBlender,ゲームエンジンUnityでのプロジェクト制作など取り組んでいます。部員の興味関心に応じて、「開発者になる」をモットーに、活動しています。小学生向けのLEGO SPIKEを用いたロボットワークショップも開催しています。
カルタ同好会
カルタ同好会
かるたが好きなメンバーが集まり活動に取り組んでいます。
実際にかるたを取る練習に加えて、部員が1首ずつ担当して和歌の解釈を発表しあったり、効果的なかるたの覚え方を分析したり、仲間とともに日々技術と知識の習得のために努力をしています。好きなことにうち込む中で、物事に取り組む際に必要な集中力も養われてきました。私たちはかるた同好会の活動を通じて知力・体力・精神力そして友情を育んでいます。
演劇部
演劇部
演劇部は主に校内での発表をメインに活動しており、大会にも出場しています。脚本、音源、大道具小道具から自分たちで作成しており、知恵を出し合い、全員で1つのものを創り上げる過程を大切にしながら力を併せて活動しています。
書道部
書道部
書道部は年始の挨拶や行事のめくりの作成など、学校行事を中心に発表活動をしています。見ている人に何を伝えるのかいうことを生徒同士が話し合い、テーマを決定します。そのテーマを、書を通して観客に伝える発表や活動を行うことを目的としています。
映画製作研究部
映画製作研究部
映画製作研究部は週に一度の活動日に集まり、部員のおすすめの映画を見ています。当番になっている部員以外は、どんな映画を見るのか当日までわからないので、ドキドキしながら部活に来ています。部員同士はとても仲がよく、温かい雰囲気の部活です。
放送部
放送部
放送部の活動日は水曜日と土曜日の週2日で、主な活動はお昼の放送です。お昼の放送では他のクラブからの連絡をしたり、音楽を流したりしています。
漫画研究部
漫画研究部
週に二回、放課後に集まり、各々の作品を制作しています。漫画を描いている部員もいますが、イラストだけを描いている部員も居ます。自分のペースで、自分の描きたいものを自由に描ける部活です。文化祭のときには、自分たちの作品を集めた合同誌を作成し、配布しています。
軽音学部
軽音学部
いつも明るく、学年も関係なしに、和気あいあいと活動をすることをモットーとしています。学年関係なくグループを組み、イベントに参加したり、他校との交流ライブを行ったりと幅広く活動しています。
茶道部
茶道部
茶道部は、毎週水曜日に活動し、茶道の講師の先生を招いて本格的な茶道を学んでいます。また文化祭では生徒たちでお茶会を開いたり、クリスマスにはクリスマス茶会を開いています。茶道を通じて、人を思いやる心を育んでいます。
文芸同好会
文芸同好会
文芸部では学期ごとに一冊、部誌を発行しています。部員数は少ないですが、その分、一作品ごとに細かい批評を行い、作品の質を高めながら活動しています。
cooking部
cooking部
少人数ですので献立決定や活動内容もみんなの意見を取り入れやすく、常に和気あいあいと楽しい雰囲気で活動しています。活動は月1回、土曜日。献立に合わせて、材料の購入→調理→試食→片付けを行います。もちろん、試食をしながらの楽しい反省会も欠かせません。また文化祭では模擬店でお菓子等を販売します。兼部も大歓迎です。
園芸部
園芸部
本校にはキャンパス内のいたるところに植栽が施され、また身近に生き物を観察することができるビオトープもあります。園芸部ではこうした自然環境を維持し、また花壇に花を植えることなどで、学校を彩る歓びや自然を愛する心を育みます。また、畑で野菜を育てる作業を通して、作物を作る楽しみややり遂げる充実感を味わうこともできます。
インターアクトクラブ
インターアクトクラブ
主な活動としては、年に一度の海外研修を通じて国際的なボランティア活動を行っています。過去には、フィリピンやタイ、台湾などでボランティア活動を行いました。その他、国内での募金活動や植樹活動、清掃活動などの取り組みを定期的に行っています。