学びの4つの特色

Human Education

人間をみがく

知・徳・体の調和のとれた心豊かな人間の育成

礼法やココロの教育の授業などにより、相手に対する思いやりや感謝の気持ちを育むとともに、日本の文化や歴史伝統に触れることで、生徒個々のアイデンティを育成します。
そして、生徒一人ひとりが自らの人生や未来を切り拓いていく力を養います。

人間をみがく

ココロの教育

多彩な人々との対話・交流を通して
豊かな心を育む

心豊かな人材を育てること。本校の大きな目標です。豊かな心は、豊かな体験から生まれます。実際に聞いて、そして体感して、机に向かうだけでは得ることができないものを得てください。

ココロの奉仕

人間をみがく
人の役に立つ経験を、心の成長につなげていく

本校では中学校3年生になると、「人とかかわる仕事」「人の役に立つ経験」を実践するために、保育園や介護施設などで3日間の職業体験活動を行います。 事前に、実習先の園や施設を訪問し、職員の方からお話を伺います。実習先では、学校で学んだ知識や、事前準備で蓄えた力をフルに発揮し、働くことの重要さ、人のために活動する喜びを体感します。実習終了後には、各グループで学んだことや感じたことをまとめ、レポートを作成します。また下級生へのプレゼンテーションなどを通じて互いに新たな気付きを得て、さらなる心の成長につなげます。

ココロの奉仕の流れ
  1. 「人の役に立つこと」について学ぶ
    “人の役に立つこと”について学ぶ

    実習先の幼稚園や介護施設について調べ、職員の方のお話を伺って理解を深める事前オリエンテーションを行います。

  2. 現地で実際に体験する
    現地で実際に体験する

    事前準備で培った知識を活かし全力で仕事にチャレンジ。働くことの難しさ、人のために活動する喜びを体感します。

  3. 体験を振り返る
    体験を振り返る

    実習終了後、活動の総括として学んだ内容をまとめてレポートを作成。体験を心の成長へとつなげていきます。

ココロの学校

著名人の熱い想いに触れ、生き方・進路を考える機会に。

特定の分野の最前線で活動されている方や、海外を拠点に活動されている方など、様々な経験を持つ方々にお越しいただき講演会を行っています。「こういう活動があるんだ。」「こういう方がいらっしゃるんだ。」全く知らなかった世界、想像もしなかった出来事、などなど。毎回生徒たちの心に深い感銘を与え、世界や社会、そして自分を見つめなおす大きな機会になっています。人を成長させるのは人との出会い。中学校時代・高校時代だから感じ取れる・吸収できる大きなものを是非実感してください。

著名人の熱い想いに触れ、生き方・進路を考える機会に。

小笠原流礼法

他者を思いやる心を育み、
世界へ羽ばたくための多様な価値観を知る

小笠原流礼法

「小笠原流礼法」とは室町時代に、武士が気構えを正し、相手に対する心遣いを磨くために生まれた礼法です。その真髄は、人と人の関わり合いにおいて「他者を大切に想う心」を基盤に、心を形に表す美しさと合理性を重んじることにあります。礼法の学びを通じ、「思いやり、心遣い」を修得し、どの時代においても普遍的な「人間力」をみがきます。
本校の教育理念には、建学の精神である『全人教育』を基礎として、「礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成する(GLOBAL MINDを醸成する)」とうたっています。“真の国際感覚” とは、自国の歴史・伝統・文化を理解し尊重し、それをベースに色々な価値観を見出す能力のことです。礼法を学ぶことで、世界に通用する感性をみがきます。

小笠原流礼法

「本校では、国際バカロレアを除く全コースにおいて、正課の授業として「礼法」を取り入れています(グローバル、スーパー文理探究は1年次のみ)。授業は小笠原流礼法本部の師範の先生に講義・実習を担当していただいています。卒業時には許状(和春傳・清礼伝)がいただけます。

和室教室棟

  • 和室教室棟
  • 和室教室棟

小笠原流礼法の授業を行う和室教室棟は土間の先に日本庭園が広がり、日本の伝統・文化を学ぶにふさわしい空間です。

礼法カリキュラム

高校Ⅰ類
(清礼伝)
主な礼法学習項目
1年
  • 作法室での履物の扱い方
  • 美しい姿勢(正しい姿勢)・立礼(会釈・敬礼・最敬礼)
  • 立礼の復習
  • 椅子の立ち方・座り方
  • ドアの開閉
  • 折形
  • 物の受け渡し
  • 洋食の作法
  • 和食の作法
  • 行き会いの礼・前通りの礼
  • 和室での振る舞い・正しい姿勢
  • 座礼・扇子の扱い・ご挨拶
  • 訪問の作法
  • 五節句について

高校II類の生徒は3年間かけてより丁寧に様々な作法を学びます。2年次には贈答の作法や手紙の作法、面接のマナーなどを、3年次には浴衣の着付けや煎茶の作法、社交のマナーなどを学びます。卒業時には和春傳の許状が授与されます。

志の実現を支える

生徒の個性を重んじ、
その志の実現にむけた取り組みを
全面的にサポート

本校が最も大事にしていることは、生徒たちが自ら夢や志を立て、この社会で自分の存在価値を見出してもらうことです。本校には、志を実現しようと努力する生徒を応援する様々な制度が設けられています。

授業風景
スタートプログラム

入学直後に実施する、本校独自の『学び』と『人間形成』のための土台づくりのプログラムです。「何のために学ぶのか」「学ぶ上で大事なことは何か」「身につけるべき価値観」などを理解することで、生徒のマインドとモチベーションを高めます。

立志式

生徒各自が志を立て、こう生きていくんだと宣言する宣誓式。中学2年次、高校2年次にそれぞれ実施。これからの社会がどうあって欲しいのか、自分はどう貢献したいのか、またどう変えていきたいのか、生徒が自ら考えて将来を設計する。生徒自身の人生設計としての論文を作成し、発表し合う場です。

授業風景
校誌

「志論文」は校誌に掲載。校内に設置する『志コーナー』に歴代ライブラリーし、後輩たちが読み継げるものにしていきます。

顕彰制度

各学年の志高く自分を磨いた最優秀者を卒業時に表彰。表彰者は、校舎棟エントランスホールにその名を顕彰します。

報奨制度

学校の改革者、引率者たる功績を残した生徒を表彰します。

  • 志の実現に向け、在学中、継続的に取り組んだ者。自分だけではなく、他者に対して、あるいは学外に対して影響を及ぼす活動をした者、功績を残した者。
  • 表彰は中学3年次もしくは高校3年次に実施。
  • 功績に応じた賞を適宜設定し、報奨。
    例:数学賞、文学賞、科学賞、芸術賞、国際賞、ボランティア賞、スポーツ賞など
  • 報奨金授与、「報奨証書(※1)」贈呈、「歴代報奨生ブック(※2)」に登録。
    ※1 報奨対象となった功績内容を記し、その功績内容に見合った著名人の言葉を付記
    ※2 本校に永久保存される同ブックに、報奨者名とその功績内容を記載。

Global Mind

国際感覚をみがく

国際バカロレアの精神に基づくグローバル人材の育成

英語の授業だけでなく、イマージョン教育や海外修学旅行、海外研修プログラムの実施に加え、日常的に世界との交流ができる環境を用意し、異文化を理解する中で国際社会に貢献できる主体性のある人材を育成します。

国際感覚をみがく

イマージョン教育

外国語を用いて様々な教科を学ぶ

イマージョン教育

イマージョン教育とは、外国語を使って様々な教科を学ぶ方法のことで、新しい学校では、英語のネイティブスピーカーの教員がそれぞれの専門領域の授業を担当します。
実際に海外の学校で教えられている手法で様々な教科を学ぶことによって、より実践的な英語力が身に付き、また、日本語と英語の違いや、日本と外国の文化・習慣などの違いなども理解できるようになります。このことによって、将来、海外研修や留学した時、さらには国際社会で活躍するために必ず役に立ちます。

英語によるイマージョンの授業
中学I
数学、理科、体育、音楽
中学II
体育、音楽、美術、総合的な学習の時間
高校I類グローバルコース
数学、理科(化学)
高校I類国際バカロレアコース
国語、地理歴史、保健体育、家庭、情報以外の科目
Global English Club

中学校では、それぞれの生徒の英語力と目的に応じて2つの放課後プログラムがあります。

  1. 海外から帰国した生徒あるいはインターナショナルスクール初等部の卒業生など、
    英語の運用能力がすでに英検2級レベル以上の生徒のための、ネイティブの先生とのディスカッションなどを中心としたプログラム。
  2. IBコースを希望する生徒で、それに必要な基準(英検2級レベル)に到達することを目的に、英語の「読む、書く、話す、聞く」4つのスキルの向上を中心とするプログラム。

国際交流

海外の文化・歴史に触れ、国際的な視野を養う

国際交流

本校では、留学(長期・短期)、語学研修、大学訪問、ボランティア活動など、様々な目的に応じて、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、ベトナムなどを訪問し、現地の人との交流が行われます。中でも、オーストラリアには4つの姉妹校があり、中学生は10日間、高校生は3~4週間の短期留学と約1年の長期の留学プログラムがあります。
留学中は、寮またはホストファミリー宅に滞在しながら通学します。交換留学の制度もあるので、その場合はホストファミリーとして交換留学生を受け入れていただくことが条件となります。
多くのプログラムは高校生が対象ですが、中学生が参加できるのは、シンガポール、マレーシアへの修学旅行、オーストラリア10日間海外研修、ニュージーランド3ヶ月短期留学プログラムです。

修学旅行
  • シンガポール・マレーシアシンガポール・マレーシア
    シンガポール・マレーシア

    中学3年生全員

    アジアの中でもITをはじめ経済成長が目覚ましいシンガポールと、それに隣接するマレーシアを訪問し、現地の学生との交流、企業訪問などを通じて、異文化を理解し視野を広げます。

  • アメリカ・ヨーロッパアメリカ
    アメリカ・ヨーロッパ

    高校2年生I類選択※

    世界共通の課題であるSDGsのテーマの中から、各コースで学ぶ課題研究の一環として訪問先を選択し、事前学習からフィールドワーク、そして発表に至るまで生徒が自主的に企画し学ぶ貴重な機会となります。
    ※国内の選択あり

  • オーストラリアオーストラリア
    オーストラリア

    高校2年生II類選択※

    グレート・バリア・リーフや熱帯雨林を訪れ、自然体験を通じ地球温暖化や海洋汚染などの環境問題について考えます。また、現地での様々な交流や体験を通じて異なる文化への理解をより深めます。
    ※国内の選択あり

海外留学・研修
  • オーストラリア海外研修オーストラリア

    10日間/中3

    オーストラリア海外研修

    オーストラリアで約10日間のホームステイ体験が可能。姉妹校もしくは現地校に通い、現地の生徒と同じ授業を受け、活きた英語を学びます。「また海外で学びたい」と新たな目標も生まれ、その後の学習意欲へつながっています。

  • ニュージーランド、
    オーストラリア長期留学ニュージーランドオーストラリア

    1年/高1・3学期~高2・12月

    ニュージーランド、オーストラリア長期留学

    長期留学中の学習は、本校の単位として認定しますので、同級生と共に進級が可能。高校2年の3学期から本校の授業に復帰できるので、受験勉強の遅れを取り戻し、かつ現地で身につけた高い英語力を活かして入試に臨むことができます。

  • ニュージーランド短期留学ニュージーランド

    3ヵ月/中3・高1・高2

    ニュージーランド短期留学

    春休みか夏休みを利用しての留学なので、本校での授業への影響が少ないのが特徴です。参加には英検準2級以上のレベルが必要。中学から高校の国際バカロレアコースを目指す人におすすめです。

  • オーストラリア短期留学オーストラリア

    3週間~1ヶ月/高1・高2

    オーストラリア短期留学

    シドニー、タスマニアにある姉妹校を訪問し、ホームステイしながら現地の学校へ通います。学園から奨学金の給付を受けてほぼ無償で派遣される制度(選抜試験あり)もあります。

  • オーストラリア語学研修オーストラリア

    2週間/高1・高2(3月)

    オーストラリア語学研修

    ブリスベン郊外にある学校で、ホームステイをしながら、英語の特別授業を受けます。高校生との交流や近郊施設の見学などを通じて、異文化を学びます。

  • UCLA研修アメリカ

    6日間/高1・高2

    UCLA研修

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校において、LGBTQなどマイノリティについて学び、アメリカの文化や歴史の中で発展した多様性について考えます。

  • ケンブリッジ大学研修イギリス

    7日間/高1・高2

    ケンブリッジ大学研修

    大学の学生が利用する寮に宿泊し、大学教授による講義や現地学生とのディスカッションを通じて、伝統と格式のある学びを体験し、将来の進路を考える機会とします。

  • ベトナム医療ボランティアベトナム

    約1週間/高1・高2

    ベトナム医療ボランティア

    東南アジア地域で無償医療活動を行う眼科医の服部匡志先生に同行し、病院でのボランティア活動に参加します。そこで重要になるのは、言語に頼らない積極的な行動力です。心に寄り添うコミュニケーションは、医療を志す生徒にとっても価値ある体験となります。

Human Education

創造力・表現力をみがく

探究型学習による創造的な問題解決能力の育成

知識を基盤として、言語活動や地域フィールドワーク、STEAM教育などを通じ、「SDGs(持続可能な開発目標)」の取り組みを推進。様々な側面から世界課題の解決に向けたアクションを展開しながら、他者と協働してより良い社会を築こうとする共創の姿勢や豊かな感性、創造力、表現力を養います。

創造力・表現力をみがく

探究型学習とSDGsへの取り組み

探究型授業でSDGsの基本を学び、
諸問題解決の糸口を探る

大阪国際中学校高等学校では様々なSDGsを踏まえた探究型学習を実施する予定です。今回はその一例として吉野町での取り組みをご紹介します。

SDGs
地域活性化をテーマにした総合探究プログラム
地域活性化をテーマにした総合探究プログラム

荘厳な歴史と自然が織り成す「世界文化遺産」奈良県吉野町を舞台に、日本の歴史・文化・伝統・自然を育む地域について探究します。地元の伝統産業を支える企業や地域の町おこしに取り組む方々との “吉野魅力発見ワークショップ” やインタビューなどを交え、自ら立てた問いに一年を通し取り組みます。また、現地を訪れた際には、紙漉き体験や木工体験など、ワークショップの提携企業と様々な体験を積むことができます。最終的なその探究成果は、現地の方にもプレゼンテーションし、フィードバックを受けますので、地域の産業や文化と繋がる貴重な学びの機会です。

ワークショップ、現地訪問先例(2021年度実績)
会社/店舗名 業種 備考
美吉野醸造 酒造業 日本酒「花巴」蔵元
坪岡林業 製材業 “聖山”の商号で吉野を代表する製材店
南工務店 建築業 吉野材を使った家造り
山ようび 木工 吉野材による什器・作品制作
福西和紙本舗 和紙製造 吉野手すき和紙の伝統を伝える老舗
岡本しいたけ 農業 原木しいたけの栽培
ひょうたろう 柿の葉寿司店 金峰山寺の門前に店を構える老舗
中井春風堂 葛菓子製造 “賞味期限10分”の本葛餅などの名店
あかり工房 あかり作家 吉野材と吉野和紙でのあかり作り

プロから学び、力をみがく

多彩な体験型・探究型プログラムを通じ、
自ら考えて行動できる力を養成する

本校の総合的な学習は、様々な活動を通して「自己表現力や判断力、思考力、コミュニケーション能力を養い、自ら考えて行動できる力を養成する」ということを目的としています。その力を育むため、その道を極めたプロフェッショナルに講師としてお越しいただいています。

総合的な学習のスタイル

中学1年では、「VOICE」という授業を展開。プロのボイストレーナーによる発声の訓練を受けながら、古典の暗唱にチャレンジしています。単に物語を覚えて発表するのではなく、情景を思い浮かべ、感情をこめ、表現豊かに発表します。
中学2,3年生の総合的な学習は、以下の9講座の中から好きな講座を選択します。その中でも、囲碁は日本棋院より、華道は家元池坊より、マジックはプロのマジシャン、カメラも映像制作会社のプロカメラマンに全面ご協力をいただき、一流の先生方による講座を展開しています。この、一流の先生方の講座を受講できる総合的な学習のスタイルは、本校オリジナルのプログラムです。

中学2・3年生の総合講座
  1. 囲碁
  2. 華道
  3. 書を用いたArt
  4. 木工または油絵
  5. ダンス
  1. マジック
  2. カメラ
  3. PBL
  4. LEGO SPIKEを用いた
    プログラミング
中学2・3年生の総合講座

『学び』と『人間形成』のための土台づくり

総合的な学習のスタイル

新入生を対象に、入学式後の約3週間で実施する他校にはない本校独自のプログラム(※)です。生徒一人ひとりが本校の教育目標を十分に理解するとともに、意欲をもって主体的に学校生活をスタートさせるための基礎・基本をじっくりと学びます。
(※)国際バカロレアコースは別内容になります。

生徒一人ひとりの満足度の高い授業を展開

習熟度別授業

「全生徒が満足度を高く学習できるように」するために、習熟度別授業を取り入れています。中学校では、コースによって数学・英語の授業で理解度・習熟度に合わせた授業を展開します。自らのペースに合わせてじっくり学べるように心がけられています。全員が基礎力をしっかりつけて高等学校へ進学します。
高等学校では、進路に応じた科目選択制だけでなく、進路別クラス編成、習熟度別授業クラス編成がとられています。苦手科目の克服・得意科目のさらなる伸長が図られます。各自のペースを維持しながら学力を伸ばし、進路目標の達成に大きな成果を見せています。